行事・イベント 保護の歴史

保護の歴史

(奈良時代) 710年 奈良の平城京に都をうつす。
768年 春日大社の社伝「古社記」によると、称徳天皇の頃に平城京鎮護のため、鹿島神宮(かしまじんぐう)より神様が白い鹿に乗って御蓋山(みかさやま)に来られたので、鹿が神の使いとして保護され大切にされるようになる。
(江戸時代) 1672年 奈良奉行、溝口信勝(みぞぐちのぶかつ)が鹿の角(つの)きりを始める。以後奈良奉行の監督下、毎年行われる。
(明治時代) 1871年 県令四条隆平、鹿を有害獣として銃による射殺を許可する。
1873年 鹿園(木柵)が建設され、700頭以上の鹿を収容する。11月、餌不足などで多くの鹿が死に38頭まで減少。のちに鹿を解放して、絶滅を免れる。
1878年 鹿を殺したりきずつけたりしてはいけない禁止区域が設定される。
1880年 奈良公園が開設される。
1891年 当会の前身、春日神鹿保護会が創設される。
1892年 新たに収容施設「鹿園(木柵)」が建設される。
1903年 現春日大社 萬葉植物園に、新しく石柵の収容施設が建設される。
1912年 運営基盤を強化するため、従来の春日神鹿保護会を組織変更(改組)。
(昭和時代) 1929年 現在の鹿苑(コンクリート柵)と角きり場が建設される。
1934年 財団法人 春日神社神鹿保護会が設立される。
1942年 鹿塚を建設。以降、毎年鹿まつり(慰霊祭)が行われる。
1946年 戦中・戦後の混乱によって、鹿の密猟がすすむ。約80頭まで減少。
1947年 名称「奈良の鹿」として、国の天然記念物に仮指定される。
財団法人 奈良の鹿愛護会として改正認可(改称)。
1957年 名称「奈良のシカ」として、国の天然記念物に指定される。
1973年 交通事故防止用「鹿の飛び出し注意」の道路標識を設置する。
1976年 財団法人 奈良の鹿愛護会事務所建物が建設される。
1980年 財団法人春日顕彰会が天然記念物「奈良のシカ」の調査結果をまとめる。
1985年 天然記念物「奈良のシカ」保護管理指導基準が制定される。
(平成時代) 1995年 荒池護岸補強工事のため、鹿塚を鹿苑に移設する。
2005年 交通事故防止用「鹿の飛び出し注意」の道路反射境を設置する。
2006年 天然記念物「奈良のシカ」総合調査委員会が総合調査をまとめる。 奈良のシカの愛護週間(5月)、愛護月間(11月)が創設される。
2009年 鹿サポーターズクラブが創設される。
2010年 4カ国語の看板(40基)を設置する。「奈良公園のシカ相談室」が創設される。
2012年 奈良のシカ保護管理計画検討委員会が設置される。
2013年 奈良の鹿愛護会、一般財団法人へ移行。一般財団法人設立登記。
このページの先頭へ