出産を控えたお母さん鹿の保護をしています

この時期、奈良の鹿愛護会では出産を控えたお母さん鹿を鹿苑に保護しています。
保護されたお母さん鹿は、ストレスを感じることなく安全に出産して育児をします。
しかし、中には奈良公園で出産子育てをするお母さん鹿もいますので、
もし奈良公園で子鹿を見つけても絶対に触らないでください。
温かく遠くから見守っていただきますようにお願いいたします。

保護活動ではお母さん鹿を眠らせて鹿苑まで安全に保護しています。

また、保護活動中は近づかないように離れて見守ってくださいね。

鹿苑で保護されているお母さん鹿たちの様子

【鹿からのお願い】
○公園内で鹿の赤ちゃんを見つけたら、そっと見守ってください。
子鹿は生後2~3週間は草むら付近で隠れて過ごす習性があります。

○鹿の赤ちゃんに触らないでください。
人の匂いがついてお母さん鹿がお乳を与えなくなることがあります。

○お母さん鹿に注意してください。
お母さん鹿は母性本能が強く、人が赤ちゃん鹿に近づいたりするだけで攻撃してくることがあります。

○鹿が誤ってゴミを食べてしまいますので、ゴミは必ず持ち帰りましょう。

○奈良公園に生息する鹿は野生動物で、主にシバや木の実を食べ、「鹿せんべい」はおやつです。
その他の食べ物を与えるとお腹を壊しますので与えないでください。

奈良公園の鹿マナー、母子鹿についての動画はこちらよりご覧ください。
https://youtu.be/pcjxqc15Qc0

エムズドラック奈良阪店様 募金箱

エムズドラック奈良阪店様よりご連絡いただき、募金箱の回収に伺いました。
いつも、レジの目立つところに設置していただいています。
今回、募金は【11,424円】集まりました。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
鹿たちの為に大切に活用させていただきます。

デコちゃんのその後

前回のブログで紹介したデコちゃんですが、後ろ肢の傷はすっかりよくなりました。ところが、傷が治るまでの間、痛みのため肢をずっと動かさずにいたら関節が固まってしまいました。ケガが治ってもこのように右の後ろ足をずっと挙げた状態です。

しかし、そうかといってずっとこのまま鹿苑に入れておくのもデコちゃんにとってよいことなのかどうか、難しいところです。

デコちゃんは元々東大寺南大門近くのお店のあたりにいた鹿です。幸い、近くのお店の人が「デコちゃんの様子を見とくよ」と言ってくれたので、一度奈良公園に戻してみることにしました。デコちゃんは鹿せんべいが大好きです。みなさんが鹿せんべいを持っていたら、やってくるかもしれません。そのときに右の後ろ肢を挙げていても心配しないでくださいね。

デコちゃんのアップ。暗いところで撮ったため、目が光っています。ちなみに鹿の瞳孔は犬や猫と違って横に長い形をしています。

私たちの保護活動は皆さまからの
ご寄付や募金によって支えられています。
どうぞご支援をよろしくお願い致します。
ご寄付はこちらからお願い致します。
https://naradeer.com/donate/
奈良の鹿愛護会会員ご入会はこちらからお願い致します。
https://naradeer.com/member/

治療エリアの鹿たち

普段、一般の人たちが目にすることのない治療エリアにはどんな鹿たちがいるのでしょうか?

この鹿は推定年齢14歳のおばあちゃん鹿です。左の後ろ肢が溝のふたの間にはさまり、パニックになって肢をバタバタしたら、後ろ肢が折れてしまいました。このおばあちゃん鹿は生草が大好きです。食べているのは、生駒市在住の方が持ってきてくれたヨモギやハコベです。

おばあちゃん鹿が草を食べているのを見てやってきた雄鹿がいます。東大寺南大門近くのお店のあたりにいた鹿ですが、後ろ肢をケガして奈良の鹿愛護会に保護されました。お店の人からは「デコちゃん」と呼ばれていたそうです。保護した当初、デコちゃんは警戒していて、エサをあまり食べなかったのですが、最近はだいぶ環境に慣れてきました。こうして「ぼくもちょうだい」とおねだりしにやってきます。

おばあちゃん鹿が食べているのを見て、もう一頭やって来ました。右後ろ足の先を失った雌の1歳の鹿です。ちょうど今から1年くらい前に鹿苑に保護されました。その当時は10キロくらいの小さな鹿でしたが、すくすく育ち、今では体重がなんと30キロになりました。残念ながら3本肢になってしまったので、一生鹿苑で過ごすことになりますが、こうしてもらった生草を食べて外の雰囲気を味わっています。

私たちの保護活動は皆さまからの
ご寄付や募金によって支えられています。
どうぞご支援をよろしくお願い致します。
ご寄付はこちらからお願い致します。
https://naradeer.com/donate/
奈良の鹿愛護会会員ご入会はこちらからお願い致します。
https://naradeer.com/member/

ドングリのご寄付いただきました!

西真美長寿会様よりドングリのご寄付をいただきました。

ありがとうございます!

いただいたドングリは313kgもありました!

ご紹介した皆さま以外にも多くの方からドングリのご寄付をいただいております。

ご協力いただき、ありがとうございます!

ドングリのご寄付は郵送または持込で奈良の鹿愛護会までお願いいたします。

私たちの保護活動は皆さまからの
ご寄付や募金によって支えられています。
どうぞご支援をよろしくお願い致します。
ご寄付はこちらからお願い致します。

https://naradeer.com/donate/

治療ボランティア募集中!

奈良の鹿愛護会では、昨年に引き続き奈良のシカの治療を手伝ってくださる治療ボランティアを募集しています。

治療ボランティアの主な活動内容は、交通事故などにより愛護会で保護したシカの治療・検査・リハビリの手伝い、そして保護している鹿たちがいる場所の掃除、エサの準備など世話全般になります。

応募にあたって、特定の資格や経験は不要ですが、「奈良のシカを助けたい」という気持ちは必須です。動物医療または人の医療に関する知識がある方は歓迎します。

●募集人数:10名
●募集期間:3月22日から4月22日まで
●応募の流れ:
 ① 履歴書および志望動機を郵送またはメールで送付
 ② ボランティア説明会に参加(日時は相談の上、決定)
 ③ ボランティア保険に加入(ボランティア参加者が、年間500円負担)
 ④ お試しボランティアとして1日または半日参加
 ⑤ 正式にボランティアとして活動参加(令和4年4月から7月の間で全5回を予定)
●ボランティア活動の曜日と時間帯:平日の8:30-12:00 13:00-16:00
●活動日時:応募者と相談の上、決定

*なお新型コロナウィルスの感染状況によっては、上記日程を変更する場合があります。

みなさんのご応募、お待ちしております。

応募・問い合わせ先:一般財団法人奈良の鹿愛護会 担当 丸子まで
〒-630-8212 奈良市春日野町160番地1
電話番号 0742-22-2388 メールアドレス:info@naradeer.com

2022年3月17日 シカ獣医師のひとこと

お庭の雑草、持ち込み大歓迎!
この雄鹿は交通事故に遭い、後ろ肢が動かなくなってしまいました。しかし、鹿せんべいと生草はよく食べます。この鹿が食べている草は、一般家庭のお庭にはえていた雑草です。おうちの人が草刈りをした後にもってきてくれました。

下の写真のような草は、お庭でよく見かけるのではないでしょうか?

これから温かくなってくると、どんどん雑草がはえてきます。人にとってはやっかいものですが、鹿にとってはごちそうです。もし雑草を奈良の鹿愛護会まで持ってくるのがご面倒でなければ、鹿苑内の鹿たちにいただけないでしょうか?みんな喜んで食べてくれます。特にクローバー、ハコベ、ヨモギ、シバなどは大歓迎です。ただしクローバーに似た植物で、ハート形の葉をしたカタバミは与えない方がよいので注意が必要です。

なお鹿に与えられない草は、毒を持つ植物(スズラン、スイセン、キョウチクトウ、ツツジなど)、トゲのある植物、シダなどです。ハーブも食べません。

お庭の雑草、ゴミとして処分するのではなく、シカのエサとして有効活用してみてはいかがでしょうか?

もしこちらへ来られる場合は、事前に奈良の鹿愛護会までお電話ください(0742-22-2388 担当:丸子)。お持ちいただく場所は当会の事務所になります。受付時間は、平日の午後1時から午後4時までです。よろしくお願いします。

私たちの保護活動は皆さまからの
ご寄付や募金によって支えられています。
どうぞご支援をよろしくお願い致します。
ご寄付はこちらからお願い致します。
https://naradeer.com/donate/
奈良の鹿愛護会会員ご入会はこちらからお願い致します。
https://naradeer.com/member/

ドングリのご寄付いただきました!

疋田町3丁目自治会様よりドングリのご寄付をいただきました。

ありがとうございます!

いただいたドングリは23kgもありました!

ご紹介した皆さま以外にも多くの方からドングリのご寄付をいただいております。

ご協力いただき、ありがとうございます!

ドングリのご寄付は郵送または持込で奈良の鹿愛護会までお願いいたします。

私たちの保護活動は皆さまからの
ご寄付や募金によって支えられています。
どうぞご支援をよろしくお願い致します。
ご寄付はこちらからお願い致します。

https://naradeer.com/donate/

母子鹿受け入れ準備

毎年3月頃、鹿苑内では地面を整地し、消石灰をまいて新しい土を入れる作業を行っています。
酸性化した地面に消石灰をまき中和させ、上から新しい土を盛ります。

これは春から妊娠した母鹿や子鹿を一時保護するための準備です。
また鹿苑には病気やケガ等によって保護されている鹿たちも暮らしています。
鹿たちの為に少しでも良い環境を作れるようこれからも活動していきます。

私たちの保護活動は皆さまからの
ご寄付や募金によって支えられています。
どうぞご支援をよろしくお願い致します。
ご寄付はこちらからお願い致します。
https://naradeer.com/donate/
奈良の鹿愛護会会員ご入会はこちらからお願い致します。
https://naradeer.com/member/

奈良のシカが抱える問題・課題については
こちらをご覧ください。
https://naradeer.com/learning/problem.html

奈良公園バスターミナルで展示

奈良公園バスターミナルで2020年第16回国の天然記念物「奈良のシカ」保護啓発ポスター
入賞作品8点と「奈良のシカ」の保護等についての展示を行っています。
期間は3月2日~3月30日までの予定です。
奈良公園バスターミナルの利用・開館時間・感染対策等については
こちらからご確認ください。
https://npbt.jp/511

私たちの保護活動は皆さまからの
ご寄付や募金によって支えられています。
どうぞご支援をよろしくお願い致します。
ご寄付はこちらからお願い致します。
https://naradeer.com/donate/
奈良の鹿愛護会会員ご入会はこちらからお願い致します。
https://naradeer.com/member/