牧草柵の解放

鹿苑には、少しでも鹿が生草を食べることが出来る様に
フェンスで囲いをしている牧草エリアが何カ所かあります。

草が伸びてきたので、この日は牧草エリアを開放しました。
2015.9.17-2

美味しそうにムシャムシャ♪夢中で食べる鹿達。
2015.9.17-3

隣のエリアの雄鹿とフェンス越しに角を突き合わせている鹿。
2015.9.17-4

一生懸命 土を胸の毛にこすりつけている鹿。
2015.9.17-6 2015.9.17-7 2015.9.17-8

こすりつけるのに夢中かと思いきや、口に何かが・・・
2015.9.17-9

ムシャムシャ♪ついでに草を食べちゃってます☆アレもコレも忙しい!
2015.9.17-11

こちらでも土をでホリホリ。
2015.9.17-12

胸にグリグリ
2015.917-14

奥でも同じ様にお化粧しています。
皆モテる為に必死ですね!
2015.9.17-14

2015.9.17-15

2015.9.17-16

背中にも付けなきゃ!ドロドロです~
2015.9.17-17

壁にも入念に自分の匂いをこすりつけ。
2015.9.17-18

こちらでは、大きな鹿に威嚇されてそそくさと逃げています。
危ない危ない!
発情期の雄鹿は、写真の様に首を上げて「フーッ!!」と息を吹きながら
他の雄鹿を威嚇します。
写真の場合、手前の鹿が弱く、すぐ逃げたので争いになりませんが、
対抗して同じ様に「フーッ!」とするような鹿の場合、
角を突き合わせての争いが始まる場合があります。
この行為は人間に対しても行いますので、近くの雄鹿が写真の様な行動を取ったら
すぐにその場から離れて下さいね。
2015.9.17-19

正面から見ると本当に怖い顔ですねー!!
目がひんむいてます。
2015.9.17-20

この様に秋の雄鹿は大忙し!!
奈良公園では雄鹿に近づかずにそっと見守ってくださいね。

最近の奈良公園の鹿

最近の奈良公園の鹿の様子を掲載します。

鹿達の恋の季節になりました。
奈良公園には立派な角を持った鹿が所々にいます。
2015.9.8-2

2015.9.8

カッコイイですね!しかし、雄鹿には悪いのですが、このままだと、危ないので、
愛護会の職員が角を切っています。
雄鹿は角を切っていても、切っていなくても、危ないので近づかないでくださいね。

ここでは、ヌタ場で一生懸命お化粧中☆
2015.9.8-4

ぬたぬた・・・

2015.9.8-5

ぬたぬた・・

2015.9.8-6

2015.9.8-7

この時期、雄鹿は泥に自分のオシッコを混ぜてかき混ぜ、
写真の様に胸の毛や角、顔に泥と共に塗りたくります。
「うわ~・・汚い!」と、思うでしょうが、これは鹿の「お化粧」です。
雌鹿にモテるために一生懸命準備をしているのです。

ちょっと匂うし汚く見えますが、温かく見守ってあげて下さいね。
また、この行動をしている時に近づくと、攻撃してくるかもしれませんので、
近づかない様にお願いします。
2015.9.8-15

 

角鹿を探しに行った所、猪が掘った溝に何かいるのを発見!
2015.9.8-8

近づいて見ると・・・
2015.9.8-9

ひんやりして気持ちいいのか、子鹿ちゃんがペタンと寝そべっていました。2115.9.8-11-2

とても満足げ♪2015.9.8-10

こちらもリラックス中☆2015.9.8-11

そんなに大胆に寝転んで・・・2015.9.8-12

周りの人がみんな見てますよ~☆2015.9.8-13

少しの時間でこんなに可愛い2頭に出会えまし♪
2015.9.8-14

藤の葉っぱを食べる鹿~鹿苑の鹿の様子~

鹿苑で生活している鹿の様子をアップします。

鹿達の柵の中には藤棚があります。
ツルが伸びてくると、、、2015.8.21

よいしょっ!
2015.8.21-2

パクッ!
2015.8.21-3

2015.8.21-4

モグモグ・・・と立ち上がって上手に食べます。

鹿は立って2m位の所の葉っぱも食べることができます。
奈良公園でも、特に雨の日や雪の日は、雫で下がった葉っぱを食べる
鹿の姿を見ることが出来ます。
2015.8.21-5

さあ!この子はどうかな?!
2015.8.21-6

よいしょ!!
2015.8.21-7

トトトトッ・・・

2015.8.21-20

2015.8.21-8

トトッ・・・

2015.8.21-9

2015.8.21-11

残念ー!!ひとつも採る事がが出来ませんでした。
またチャレンジしてね☆
鹿にとっては2本足で立つのも一苦労です。2015.8.21-12

2015.8.21-13

鹿苑のなかの鹿達も、それぞれ性格があって可愛いです♪

~おまけ~
ドジョウすくい!?
2015.8.21-19

牧草がたまたま鼻にくっついているだけでした☆

雄鹿の角を切り始めました。

雄鹿の角が完成し始めました。

奈良公園に遊びに来られる観光客の方がケガをしないように
角が完成した雄鹿から捕獲して、角を切ります。

完成した角の鹿を発見!2015.8.20-2

鹿の前などに人がいなくなるまで見つからない所で様子を見ます。
2015.8.20

タイミングを見計らって薬を打ちに行きます。
2015.8.20-3

気づかれないように後からプスリ。

鹿は一瞬ビックリしたものの、何も無かった様に記念撮影に参加。2015.8.20-6

鹿せんべいをもらう為に移動しますが2015.8.20-7

フラフラしてきて・・・2015.8.20-8

スヤスヤ眠ってしまいました。
でも、薬の効き具合によっては急に動くことがあるので、十分気をつけて横にします。2015.8.20-10

トラックに乗せて鹿苑に連れて帰ります。
※捕獲作業中は危険ですので近づかないようにお願いします。2015.8.20-11

鹿苑では、体重などを計った後に角を切ります。
新人君が先輩に切り方を教わります。
2015.8.20-12

キレイに切れました。角は切っても痛くありません。
2015.8.20-13

角を切られた鹿達は、この後一晩を鹿苑ですごして、
明日の朝には奈良公園に帰っていきます。

【お願い】2014.10.1-8

2014.10.11-2

これから11月にかけて鹿達の恋の季節です。
雄鹿は雌鹿を手に入れるために大変気が荒くなりますので
絶対に近づかないで下さい。
また、角が切られていても頭突きをしてきたりして危ないので近づかないで下さいね。

8月12日毎月行っているポイント調査をおこないました。

奈良の鹿愛護会では、年に一度の「頭数調査」とは別に、
毎月1回、奈良公園内の鹿の頭数を数える 「ポイント調査」を行っています。

ポイント調査はポイント別生息数調査の略で、
愛護会職員と「鹿サポーターズクラブ」の会員の皆様で行っています。

エリアごとに分かれ、地図をマス目状に区切り、歩いて数えます。

今回は若草山コースの写真です。山頂の鹿達ものんびりしていました。
2015.8.12

目視でオス・メス・子鹿を数えます。
2015.8.12-22015.8.12-3

ポイント調査をしながら、ゴミを拾ってくださいます。2015.8.12-4

若草山はとても景色が綺麗です♪
2015.8.12-5

遠い所にいる鹿も見落とさないようにしっかり見ます。
この写真に鹿が5頭いるのがわかりますか?2015.8.12-6

正解は・・・
2015.8.12-15

中腹に2頭。2015.8.12-8

下に1頭。2015.8.12-7

もう少し下に親子2頭。
可愛い子鹿ちゃんが確認できますね♪ 頭カキカキ☆2015.8.12-9

若草山山麓の麓の頭数も若草山コースの範囲です。
近づき過ぎると逃げてしまうし、遠すぎても確認しづらいので難しいです。
1頭逃げると周りの鹿全部が警戒してしまいます。
動かないうちにササッと数えます。2015.8.12-10

何かもらえるかもしれないと思って近づく鹿さん。
お土産屋さんがバケツにお水を入れてくれています。2015.8.12-12

休憩中☆
山麓のお土産屋さんではこんな姿を見る事が出来ます。
雨の日には数頭屋根の下にいたりします。2015.8.12-11

こちらではお客さんの為の玄関マットが、まるで鹿の為に敷いてあるようになってます。
鹿的に「良いところを発見!」特等席ですね。2015.8.12-13

若草山コースはこれで終了!
頭数を数える作業ですが、それだけでなく、
ケガをしている鹿や体調が悪い鹿がいないかなど、パトロールも兼ねています。

鹿の保護施設「鹿苑」に捨てられたゴミ

「鹿苑」の前には、自動販売機が設置されています。

自動販売機の横にペットボトルと缶の回収BOXを置いているのですが、
朝来ると、良くこのような光景になっていてとてもガッカリすることがあります。
2015.8.13

休日や、その次の日にはこのようになっていることが多いです。
BOXには、「ペットボトルと缶のみ。鹿がゴミを食べてしまうのでゴミを捨てないで」
とイラストと絵で表示しているのですが、ゴミが捨てられてしまいます。

置いたゴミはどうなるでしょう。ここはどのような場所でしょうか。
どんな場所でもこのようなゴミの捨て方はいけません。
ここは野生の鹿の生息地で、鹿が間違ってゴミを食べてしまうのです。

写真の下のプラスチックは鹿が噛んだ跡があります。
ここにはもうありませんが、鹿のお腹に入ってしまったゴミもあるかもしれません。
2015.8.13-2

鹿の胃の中からは、このようなビニール袋などのゴミの塊が出てくる事があります。
2015.8.13-4

回収BOXの上にさげている
【どうして奈良公園にはゴミ箱がないのでしょうか】というクイズ

2015.8.13-3

鹿苑の周りだけでは無く、公園内にもお菓子やお弁当のゴミが散乱していることがあります。このような光景を見ると、まだまだ広報が足りず、力不足を感じます。
人間の捨てたゴミで苦しむ鹿が少しでも減るように私達職員はもっと頑張らなくてはいけません。

これを読んでいただいた方にはぜひ、【鹿が間違って食べてしまうので、ゴミは捨てないで】【最悪の場合死んでしまうんだよ】と周りの方に伝えて頂けると嬉しいです。

皆さんと一緒に奈良公園・「奈良のシカ」を守っていきたいです。

奈良公園の鹿の様子~気をつけてね~

8月8日にアップしたブログの続きです。
前回はのんびりしている鹿達の様子でしたが、
今回は少し皆様に気をつけていただきたい様子をアップします。

一の鳥居を南に行ったところの写真です。
子鹿を含む鹿達が道路を横断しようとしています。2015.8.7-17

鹿達はいちお車を見てはいるものの、突然横断し始めたり、飛び出したりと、
どのような動きをするか予測不可能です。
特に子鹿ちゃんは慣れていないので怖いです。
奈良公園内はもちろん、公園の周辺でも鹿が飛び出して来るかもしれませんので、
車、バイクなどのスピードは出さずにゆっくり走って下さい。
2015.8.7-18

昔、話題になりました、県庁前の溝の鹿。今年も入っています。2015.8.7-20

道路の真横ですので、こんなに近くを車が通ります。2015.8.7-19

ジッとしている様に思うかもしれませんが、鹿は置物ではありません。
このように、いつ、どの様に動くかわかりません。
車で側を通る時は、いつ鹿が動いても止まれるようなスピードで走行をお願いします。2015.8.7-23

鹿が言葉を話せたら「ここは危ないからはいっちゃダメだよ」って言えるのになぁと思います。

2015.8.7-21

奈良公園では年間約150件の鹿の交通事故が発生しています。
そのうち約100頭が亡くなってしまいます。
公園内の道路を、かなりのスピードを出して走る車をよく見かけ、ハラハラしています。

柵のない公園内を野生の鹿が優雅に歩く。野生の鹿と人が共生する奈良のこの環境は、
世界でもとても珍しく、奈良が世界に誇れる宝物です。

この環境が無くなってしまわないように守っていくためには、皆さんのお力が不可欠です。
どうぞよろしくお願いいたします。

奈良公園の鹿の様子~のんびり~

奈良公園内の鹿の様子を撮影しに行きました。

今日も池の中で涼んでいる鹿達がいました。2015.8.7

水面に落ちている葉っぱを食べたり2015.8.7-5

橋の下に生えている草を食べたり2015.8.7-4

のんびり過ごしています。2015.8.7-6

2015.8.7-3

2015.8.7-2

のんびりしていても音には敏感。周りには注意をはらいます。

三社池の側には子鹿ちゃんが沢山いる群れがいました。
鹿苑からデビューした子鹿ちゃんは元気に過ごしています。

寝そべりながら・・・2015.8.7-9

2015.8.7-7

2015.8.7-8

大仏池でくつろぐ鹿達。雄、雌、子鹿、それぞれが好きなように過ごします。2015.8.7-10

雄の角は立派ですね!2015.8.7-12

子鹿の視線が可愛いです2015.8.7-13

2015.8.7-11

鹿は夫婦で連れ添うような継続した関係はありません。
恋人の関係とかもありません。
でも、この2頭を見ると、勝手に「恋人かも」なんて思ってしまいそうです☆2015.8.7-15

2015.8.7-16

2015.8.7-14

素敵な雰囲気でした。

この日の続きは後日☆

 

 

 

8月4日奈良公園の鹿の様子

今日は公園の様子をアップします。

春日大社境内の飛火野に向かう途中、親子鹿が涼んでいました。
林の中をバサバサ歩くこちらを警戒中。

2015.8.4-2

大きな木の下では、鹿達が木陰で休んでしました。涼しそうですね。
毎日暑いと鹿達も大変です。

2015.8.4-4

飛火野にある「雪消の沢」では、池に入っている親子鹿がいました。
夏になるとあちらこちらの池でこのような光景を見る事が出来ます。

2015.8.4-6

チャプチャプ♪

2015.8.4-7

チャプチャプ♪

2015.8.4-8

緑と空と鹿

2015.8.4-9

まだまだ暑い日が続くので、人も鹿も暑さに負けずに夏を乗り切りましょう!

最後の母子鹿が奈良公園デビューしました。

鹿苑で生活していた母子鹿の最後の組みが、今日奈良公園デビューしました。

事前に出口にお母さん鹿の好きな餌を撒いておきます。
子鹿を置いて走って行ってしまわないように、ここで立ち止まってもらう為です。

2015.7.31

撒いていると餌に気づいた鹿がやってきました。ラッキー☆
2015.7.31-2

さあ、いよいよ扉を開けます!お母さんばかり目立ちますが、
ちゃんと子鹿ちゃんもここにいますよ~

2015.7.31-3

ドドドドドッ!!一斉に走り出します。
扉を開けたらすぐ木陰に隠れます。扉の側にいると鹿が怖がって出てこないからです。

2015.7.31-4

お母さん鹿は、ちゃんと止まって餌を食べ始めてくれました。

2015.7.31-5

初めて外に出た子鹿ちゃんはおっかなびっくり。耳をピン!と立てて周りを警戒しています。

2015.7.31-6

2015.7.31-8

2015.7.31-7

お母さんはモグモグ。

2015.7.31-10

 

しばらくすると、ゾロゾロと森へ歩き始めました。
近づいたり、追いかけたりするとビックリして走り、交通事故にあってしまうこともありますので
遠くからやさしく見守って下さいね。

皆元気に奈良公園で過ごしてね!!

2015.7.31-9