環境農園「しかちゃんファ~ム」7月8・10日

7月8日は枝豆とツルムラサキの植え付けをしました。

この2種類の野菜は種を購入し、「しかちゃんファ~ム」でポット苗を作りました。

枝豆の苗は間引きと植え付けが遅れた為、ひょろひょろした苗になってしまいました。

次からは気をつけたいと思います。

元気に育ってくれることを期待して植え付けます。

こちらはツルムラサキの植え付けです。

ツルムラサキは根元がえぐれて折れかけの苗がいくつかあったのですが、ナメクジが食べたのではとないかと考えています。

幸い、挿し木も出来る野菜なので折れてしまった茎も挿し木感覚で植えておきました。

夏野菜がだんだん増えて畑がにぎやかになってきましたね。

7月10日にはホウレンソウの種もまきました。

環境農園「しかちゃんファ~ム」6月25日

6月25日はジャガイモの「インカのめざめ」を収穫しました。

「インカのめざめ」は1つ平均50gと小ぶりな品種で食味がよく、肉色(中の色)は濃い黄色です。

収穫の様子です。地上の部分は既に枯れています。

少し掘ると芋が見えてきました。

たくさん収穫できました。これで半分ぐらいです。

塩ゆでして食べてみました。どちらも美味しいですが、しかっぴを使った区と使ってない区で味が違う気がします。

奈良市美術館で「ならのシカと昆虫たち」展が開催されます。

奈良市美術館主催の「奈良公園開園140年 奈良を観る「ならのシカと昆虫た
ち」が2020年7月7日(火)~8月10日(月祝)まで開催されます。
写真からみる奈良公園の移ろい、シカをモチーフにした各時代の鹿デザイン、
知っているようで知らないシカのQ&A、奈良公園の縁の下の力持ち・糞虫、
奈良公園の生き物たち、歴代の「奈良のシカ」保護啓発ポスター上位作品など
が展示されます。
シカと昆虫を取り上げた、奈良公園の秘めた魅力をテーマに探る展示となって
います。
開催場所:奈良市美術館
〒630-8012奈良市二条大路南1丁目3番1号ミ・ナーラ5階
開催時間:午前10時~午後5時30分(入館は午後5時まで)
休館日:月曜日。但し、8月10日(月祝)は開館。
観覧料:一般300円、小・中・高校生100円
作品解説:毎日曜日午後2時~
主催:奈良市美術館
>>>詳しくは奈良市美術館公式サイトでご確認ください。

第16回 国の天然記念物「奈良のシカ」保護啓発ポスターコンクール作品募集!

今年度も国の天然記念物「奈良のシカ」保護啓発ポスターコンクールの作品を募集します。
本コンクールは人と野生動物との共生、自然環境の保護、動物愛護(奈良のシカ)、文化財を守る心を育むことを目的として、全国の小学生の皆様を対象にポスターを募集します。
応募作品の中から優秀作品を選考し、入選作品による展覧会を開催して、多くの人々に「奈良のシカ」の保護啓発を呼びかけます。

応募要項
○作品テーマ
「奈良のシカ」を対象として、愛護を呼びかける内容を表現してください。
絵の内容にふさわしいキャッチフレーズの文字(標語)を必ず入れてください。
○作品画材
四つ切り白無地画用紙(縦、横自由)
○応募対象
小学生が描いたもの
○応募点数
1人につき1点
○受付期間
2020年7月1日(水)から9月15日(火)まで
○作品受付
一般財団法人奈良の鹿愛護会〒630-8212奈良市春日野町160番地1
(個人または学校団体単位でご持参か郵送にてご応募ください。)
○注意事項
応募作品の裏面には必ず(1)学校名、(2)学年、(3)住所(郵便番号)、(4)氏名(ふりがな)、(5)性別、(6)担当の先生のお名前を記入ください
応募要項に合わない作品について、選考の対象にはいたしません。
作品は未発表のものに限ります。応募作品は返却いたしません。
○審査方法
主催者の審査要項にもとづき審査し、優秀作品を決定します。
○入選発表
2020年10月下旬ごろに、入選者に直接通知します。
(入選外の方への通知は、省略させていただきます。)
○著作権
採用作品の著作権は、一般財団法人奈良の鹿愛護会に帰属します。
詳しくは>>>こちらをご覧下さい。

小さな親切運動奈良県本部様より表彰

「小さな親切」運動奈良県本部様(代表植野康夫様)より
令和元年11月9日に行った国の天然記念物奈良のシカの生息環境保全活動「クリーンアップならディアパーク2019」での清掃活動を評価いただき、「小さな親切」実行章(6月10日付)を贈呈されました。「小さな親切」運動奈良県本部様には「クリーンアップならディアパーク2019」のため、快くご支援ご協力いただき、大きな心の親切を受けたこと誠にお礼申し上げます。

「クリーンアップならディアパーク2019」は、7月、11月の計2回に奈良公園のシカを増加するごみから守るため、ボランティアをはじめ関係団体の皆様(のべ233名)によって、啓発・清掃活動を行い、集められたごみは合計103キロにもなりました。

今後も継続して奈良のシカの生息環境を守る活動を行ってまいります。
「小さな親切」運動奈良県本部様この度は本当にありがとうございました。

「クリーンアップならディアパーク2019」のブログ記事は
>>>こちらをご覧下さい。(7月)
>>>こちらをご覧下さい。(11月)

環境農園「しかちゃんファ~ム」5月18・19日

5月18日はトマトの植え付けとソラマメ・絹さやの収穫を行いました。

トマトは桃太郎という一般的な品種です。

ソラマメや絹さやは暖かくなり生育が盛んになってきました。

次回は売り切れていて買えなかったサツマイモの植え付けの予定です。(入荷待ち)

5月19日

サツマイモの蔓が入荷したとのことで早速購入し植え付けました。

今年は鳴門金時という品種です。(去年は紅あずまでした)

ジャガイモの収穫が終わればそちらにも植え付ける予定です。

美鹿パトロール隊の活動報告

3月に発足した、国の天然記念物「奈良のシカ」の生息環境を良くするため
奈良公園の美化活動を行っている「美鹿パトロール隊」の活動報告です。
【活動報告 3月から4月】
3月:ゴミ等回収量 205.56キロ
4月:ゴミ等回収量 236.83キロ

鹿たちをプラスチックゴミ類等の誤飲から守るために、
ゴミの持ち帰り等、皆さまのご協力よろしくお願いします。

子鹿ちゃんだより1

5月3日から5月12日の子鹿ちゃん

4月30日に鹿苑で誕生した子鹿ちゃん
お母さんに走ってついていけるようになったよ♪

私たちの活動は、多くの皆様のご支援によって支えられています。
「奈良の鹿愛護会」に、ぜひご入会くださいますようお願い致します。
ご入会のお申込みはこちら

あなたの、「鹿たちへの思い」が「奈良のシカ」を守ります。
WEBからのご寄付はこちら

令和2年度 子鹿第1号誕生

今年度、鹿苑で保護している雌鹿に子鹿第1号が誕生しました。
誕生日時:令和2(2020)年4月30日(木)15時 発見
場所:鹿苑内
性別:♂(オス)
体重:4,200g
頭胴長:54cm
肩高:43cm

奈良の鹿愛護会では、子鹿の保護及び人とのトラブルを防止するため、
4月上旬から妊娠している雌鹿を保護しています。
母鹿が無事出産し、穏やかになるころまで鹿苑に保護します。
鹿苑で出産した子鹿の公園デビューは7月下旬の予定です。
子鹿は、全て鹿苑内で出産するわけではなく、公園内でも子鹿が誕生します。
子鹿を見かけられた時には、野生動物の生態をご理解いただき、少し離れた
場所から温かく見守っていただきますようにご協力お願いいたします。

鹿からのお願い
○5月中旬~7月頃が鹿の赤ちゃんが誕生するシーズンです。
○奈良公園内で鹿の赤ちゃんを見つけたら、そっと見守ってください。
 子鹿は生後2~3週間は草むら付近で隠れて過ごす習性があります。
○鹿の赤ちゃんには触らないでください。
 人の匂いがついてお母さん鹿がお乳を与えなくなることがあります。
○お母さん鹿に注意してください。
 お母さん鹿は母性本能が強く、人が赤ちゃん鹿に近づいたりするだけで攻撃してくることがあります。
○鹿が誤ってゴミを食べてしまいますので、ゴミは必ず持ち帰りましょう。
○奈良公園に生息する鹿は野生動物でその他の食べ物を与えるとお腹を壊しますので与えないでください。