2021年子鹿公開~赤ちゃん鹿大集合!~(終了しました)

2021年6月30日(水)をもちまして、特別公開 子鹿公開~赤ちゃん鹿大集合!~は
無事終了いたしました。ご来場いただいた皆さま本当にありがとうございました。

また6月は天然記念物「奈良のシカ」愛護月間です。
奈良公園で子鹿を見かけても近寄らず離れて優しく見守ってください。
病気の原因となりますので鹿せんべい以外は鹿に与えないでください。
また鹿が間違ってゴミを食べてしまいますのでゴミは必ず持ち帰っていただくようにお願い致します。
鹿が道路に急に飛び出してくることがありますのでドライバーの皆さまは、鹿に優しい安全運転をお願い致します。
皆さまのご協力よろしくお願い致します。

3本肢母鹿の子育て日記①

今から2年前の4月、この雌鹿は右の後ろ足を交通事故で失いました。

その時、妊娠していましたが、その年に生まれた子鹿は死産でした。
しかし、その後昨年に続いて今年も出産しました。肢は3本ですが、それ以外は全く問題ありません。若雄たちが無作法な態度をとると、パクリと咬んで叱っています。
こちらが今年の5月25日に生まれた子鹿です。きりっとした目つきでこちらを見つめています。

まだ生まれて1ヶ月足らずですが、だいぶ体つきがしっかりしてきました。鹿苑内を元気に駆け回ることもあります。
なぜかこの親子は別々に過ごすことが多く、いっしょにいるところを見かけることはめったにありません。でも子鹿はすくすく大きくなっているので、お母さん鹿は私たちが見ていないところできちんと子育てしているのでしょう。
今年はコロナウイルスの関係で奈良公園に来るのが難しい人たちのために、子鹿の成長記録とお母さん鹿の様子をお伝えしたいと考えています。

単独で眠る子鹿

子鹿の出産ラッシュが始まりました。
奈良公園内でも、産まれて間もない子鹿を見かけるかもしれません。
そんなとき、近くに母鹿がおらず子鹿が一匹でスヤスヤ眠っていると、
大丈夫かと心配になる人もいます。
私たちは、子鹿と母鹿は常にいっしょにいるものと考えがちですが、
実際はそうでもありません。
子鹿と母鹿は別行動で、1日何回か授乳のときに行動を共にします。
鹿苑内で生まれた子鹿を観察すると、産まれて2,3日の間は影に隠れて
よく眠っています。

そして1週間くらい経つと、活発に動き回るようになります。
自然界では、産まれてすぐ歩き回ることは、足元がおぼつかない子鹿にとって
危険なため、ある程度走れるようになるまではじっとしているのかもしれませんね。

ですから、子鹿が一匹でいるからといって、どうか心配しないでください。
産まれてすぐのため、お昼寝しているだけかもしれません。
そっとしておいてあげてください。

令和3年度 子鹿第一号誕生(速報)

今年度、鹿苑で保護しているメス鹿に子鹿第一号が誕生しました。
誕生日時:令和3(2021)年5月9日(日)16時発見
場所:鹿苑内
性別:♀(メス)
体重:3,800g
頭胴長:60cm
肩高:42cm

令和3(2021)年度 子鹿第一号

子鹿の様子はとても元気で、活発に動いています。
詳細は改めてご報告します。お楽しみに♪

奈良公園の鹿マナー ~母子鹿(春)~

奈良の鹿愛護会公式YouTubeチャンネル動画更新しました。
内容は奈良公園の鹿マナー、母子鹿についてです。
動画はこちらよりご覧ください。
https://youtu.be/pcjxqc15Qc0

国の天然記念物「奈良のシカ」からのお願い
奈良公園にお越しの皆さまに知っていただきたい「シカマナー」
春は子ジカ誕生の季節です。奈良公園のあちこちで子ジカの姿が見られますが、子ジカには近づいたり触ったりせず、そっと見守って下さいね。
公園内で鹿の赤ちゃんを見つけたら、そっと見守ってください。

【鹿からのお願い】
〇子鹿は生後2~3週間は草むら付近で隠れて過ごす習性があります。
〇お母さん鹿は母性本能が強く、人が赤ちゃん鹿に近づいたりするだけで攻撃してくることがあります。
皆さまのご協力をお願いいたします。

お母さん鹿の保護をしています。

現在、奈良の鹿愛護会では出産を控えたお母さん鹿を鹿苑に保護しています。
保護されたお母さん鹿は、ストレスを感じることなく安全に出産して育児をします。
中には奈良公園で出産するお母さん鹿もいますので、奈良公園で子鹿を見つけても
絶対に触らないでください。温かく遠くから見守っていただきますようにお願いいたします。

【お母さん鹿の保護活動の様子】

お母さんしかを眠らせて鹿苑まで安全に保護します。

保護したお母さん鹿の状態も確認します。

鹿苑に保護されているお母さん鹿たち

保護活動中は近寄らないように離れて見守ってください。
皆さまのご理解ご協力よろしくお願いいたします。

【鹿からのお願い】
○公園内で鹿の赤ちゃんを見つけたら、そっと見守ってください。
子鹿は生後2~3週間は草むら付近で隠れて過ごす習性があります。

○鹿の赤ちゃんに触らないでください。
人の匂いがついてお母さん鹿がお乳を与えなくなることがあります。

○お母さん鹿に注意してください。
お母さん鹿は母性本能が強く、人が赤ちゃん鹿に近づいたりするだけで攻撃してくることがあります。

○鹿が誤ってゴミを食べてしまいますので、ゴミは必ず持ち帰りましょう。

○奈良公園に生息する鹿は野生動物で、主にシバや木の実を食べ、「鹿せんべい」はおやつです。
その他の食べ物を与えるとお腹を壊しますので与えないでください。

《奈良のシカ愛護月間特別企画》「奈良のシカ」の治療見学ツアー~非公開エリア特別公開~1回目

先日ブログでお知らせした鹿の治療見学案内ツアーが無事終了しました。

この日は4名の方が参加しました。(1名は、体調不良のため、残念ながら欠席でした。)

皆さん、鹿への興味と愛情にあふれた方々です。

さて、見学ツアーでは、初めに鹿苑での鹿の治療やこの日治療予定の鹿について、説明を聞いた後、治療中の鹿のいるゾ-ンへ移動します。

こちらは重傷の鹿の様子をみる場所です。

こちらにはそれほど重傷でない鹿や経過観察の鹿がいます。本日はこちらにいる鹿の治療をしました。

まずは麻酔についての説明を聞きます。

そして麻酔のかかった鹿を治療する部屋に運びます。

治療風景です。この雄鹿は10月31日に右前肢骨折したため保護しました。

骨折した所が治っているかレントゲンで確認しています。なんとか折れていた骨はくっついていました。よかったよかった…。

あとは麻酔を覚ます薬を注射し起きるまで見守ります。

無事に麻酔が覚めて起きてくれました。もう少し様子を観察して終了です。

皆さんとても熱心に聞いておられました。質問もたくさん出て、鹿のことを知りたい気持ちがとても良く伝わってきました。

皆さんお疲れ様でした!

奈良公園での角きり⑤(非公開)

8月31日、9月1日も奈良公園内において、人とのトラブル防止のため角鹿(オス鹿)の除角を、奈良の鹿愛護会スタッフが緊急対応で行いました。当会としては、引き続き鹿の安全とトラブル対策に万全を期していきます。

※角が切られていてもオス鹿は力が強く危険です。

※オス鹿同時がケンカをしている場合は大変危険です。決して近づかないでください。

写真のような角があるオス鹿は大変危険です。
奈良公園で見かけても、決して近づかないでください。

奈良公園での角きり④(非公開)

8月28日、奈良公園内において、人とのトラブル防止のため角鹿(オス鹿)の除角を、奈良の鹿愛護会スタッフが緊急対応で行いました。当会としては、引き続き鹿の安全とトラブル対策に万全を期していきます。

※角が切られていてもオス鹿は力が強く危険です。

※オス鹿同時がケンカをしている場合は大変危険です。決して近づかないでください。

写真の鹿達は角を切るために眠らせています。

寝ている間に角を切り落とします。

奈良公園での角きり③(非公開)

8月27日、奈良公園内において、人とのトラブル防止のため角鹿(オス鹿)の除角を、奈良の鹿愛護会スタッフが緊急対応で行いました。当会としては、引き続き鹿の安全とトラブル対策に万全を期していきます。
※角が切られていてもオス鹿は力が強く危険です。
※オス鹿同時がケンカをしている場合は大変危険です。決して近づかないでください。