暑い日が続いていますが、両日とも沢山の方に来て頂きました。
暑い中鹿寄せに来て頂きまして、ありがとうございました。
鹿達も暑さに負けず、沢山集合してくれました。
まだご覧になっておられない方は是非、鹿寄せを見に来て下さいね。
8月6日の皆様
8月7日の皆様
Just another WordPress site
8月26日、愛護会と研究者のチームで、シカの保護活動・保護管理を考える
ワークショップが開催されます。
当日、愛護会スタッフは主に捕獲作業の様子について、実際の道具や写真を使いながらお話します。
愛護会ってどんな団体なの?
「奈良のシカ」ってどのように保護しているの?
捕獲やレスキューの方法は?…の疑問にお答えします!
対象は、大学生や学校教員、環境保全活動や愛護会の活動に関心のある一般の方です。
平日の実施ですが、皆さまのご参加をお待ちしています。
参加申込の締め切りは、8月19日(金)です
(チラシでは8月5日となっておりますが、締め切りを延長しました)。
※当ワークショップは、「日本科学史学会 生物学史分科会 夏の学校2016」の一環で行われます。
【ワークショップ詳細】
企画名:「奈良のシカ×生物学史ワークショップ」
日時:8月26日(金)13:00~16:00
主催:日本科学史学会生物学史分科会
協力:奈良の鹿愛護会
【参加申込フォーム】
https://ssl.form-mailer.jp/fms/f21aa558452560
【参考ホームページ】
http://researchmap.jp/evdgfv96h-66/#_66
奈良公園に生息する天然記念物「奈良のシカ」のとの交通事故(ロードキル)は、
年間131件(2016年7月現在)が発生しており、多くのシカの命が失われています。
この状況を少しでも改善する取り組みとして、7月より
MS&ADインシュアランスグループの三井住友海上火災保険株式会社様、
株式会社インターリスク総研様のご協力を得て、
スマートフォン向け無料アプリ「スマ保『運転力』診断」を利用時に、
奈良公園内においてシカとの交通事故多発地点へ接近すると音声で注意を促すサービスが開始されました。
このサービスは奈良の鹿愛護会の交通事故情報・データを基に特定した事故多発地点及び
区間に接近すると音声で注意を促します。
「スマ保『運転力』診断」アプリは、ドライバーの運転傾向を無料で分析・診断するアプリで、
すでに4月からこのサービスは沖縄県(ヤンバルクイナ)では開始されています。
今後も奈良の鹿愛護会は、天然記念物「奈良のシカ」の交通事故(ロードキル)を減らし、
人とシカが安全安心して共生できる環境とシカを守るために、
さまざまな取り組みを行ってまいります。
〇「動物事故多発アラート」の内容について
「スマ保『運転力』診断」アプリを利用中、奈良の鹿愛護会が保有する動物事故多発地点を
基に特定した動物事故多発地点に接近すると、音声アラートが発信されます。
アラート内容は動物の生活史、出没時間および天候による出没率に応じて変化します。
また、動物の飛び出しを認識、適切な運転操作を実施できるよう、
速度超過時にも音声アラートを実施します。
※「スマ保『運転力』診断」とは?
「『運転力』診断」は、運転傾向の分析・診断や走行中の事故多発地点アラート機能などで、運転前・運転中・運転後のさまざまなタイミングでドライバーの事故防止をサポートするアプリです。
(ご参考)「『運転力』診断」の主な機能
・「『運転力』診断」機能
スマートフォンの加速度センサー、GPS情報等をもとに、ドライバーの運転力を客観的に評価します。
(衝撃を受けると前後15秒の動画を保存するドライブレコーダー機能付)
・事故多発地点の音声通知機能
事故データ等を元に事故多発地点を特定し、特定の事故多発地点に接近すると、音声で注意を促します。
皆様、ぜひこのアプリを利用して、シカに優しい運転をよろしくお願いします!