11月は「天然記念物 奈良のシカ愛護月間」です。
愛護月間の活動として奈良公園の鹿の交通事故防止のために
鹿の警戒標識・反射鏡の点検、清掃活動を実施しました。




鹿は急に道路に飛び出すことがあります!
奈良公園全体が、鹿の生息地です。
その中でも、「鹿の飛び出し注意」の標識がある場所では
鹿がよく道路を横断します。
特に注意して鹿に優しい運転をお願いします!
「ゆっくり走って守ろう、奈良のシカ」
Just another WordPress site
11月は「天然記念物 奈良のシカ愛護月間」です。
愛護月間の活動として奈良公園の鹿の交通事故防止のために
鹿の警戒標識・反射鏡の点検、清掃活動を実施しました。
鹿は急に道路に飛び出すことがあります!
奈良公園全体が、鹿の生息地です。
その中でも、「鹿の飛び出し注意」の標識がある場所では
鹿がよく道路を横断します。
特に注意して鹿に優しい運転をお願いします!
「ゆっくり走って守ろう、奈良のシカ」
持ち込みでご寄付頂いた方をご紹介します!
皆様ご協力ありがとうございます。
県外の方々からもたくさんのドングリのご寄付をいただいております。
奈良の鹿愛護会では引き続きドングリのご寄付を募っておりますので、
ご支援ご協力お願いします。
10月13日の環境農園「しかちゃんファ~ム」はゴーヤの片付けをしました。
去年落ちた種から勝手に発芽し成り行きで栽培していたゴーヤですが、たくさん収穫できました。
今回は片付けなので特にたくさん採れました。
10月14日の環境農園「しかちゃんファ~ム」はサツマイモの芋掘りとミニハクサイの植え付けを行いました。
この日は鹿サポーターズクラブの皆様にも作業に参加していただきました。
サツマイモの芋掘りの様子です。
最初に邪魔なつるを鎌で刈って掘りやすくします。
次に芋を傷つけないように剣先スコップで遠目から掘っていきます。
周りがある程度掘れたら最後は周りを手で掘り。引き抜きます
立派なサツマイモ「なると金時」が収穫できました。
ミニハクサイの植え付けです。普通のハクサイを育てる予定でしたが苗があまり残っていなかったので急遽こちらに。
この他にも聖護院ダイコンの種もまきました。少し遅いですが大丈夫でしょうか?
空いている畝があるので他にもなにか栽培する予定です。
既に植わっている野菜と合わせてご期待ください。
この日の作業は「鹿サポーターズクラブ」の皆様にご協力いただきました。
サツマイモのつる返しを行いました。
芋に養分を集中させて太らすための作業ですが、本当はもっと早い時期にした方がよかったみたいです。
ツルムラサキの収穫を行いました。つるが絡み合っていて結構大変でした。
気候が良くなったからかゴーヤの出来る数が増えてきました。
ゴーヤとミニトマトがたくさん採れました。
先月わりと元気だったホウレンソウですがコナガの幼虫がたくさん着いて全て枯れてしまいました。暑い時期の葉物野菜は難しいですね。
今年の鹿の角きり行事は中止になりましたが、事前予約制で、
奈良公園バスターミナルレクチャーホールにて鹿の角きり講座が行われます。
奈良の鹿愛護会も「『鹿の角きり』その歴史と技」をレクチャーします。
日時:2020年10月10日(土)14時~16時(13時30分開場)
会場:奈良公園バスターミナルレクチャーホール
【プログラム】
○基調講演
「神の遣い 奈良のシカ」
春日大社 権禰宜 阿久津利次氏
○レクチャー
「『鹿の角きり』その歴史と技」
パフォーマンス「実演?!鹿の角きり」
一般財団法人奈良の鹿愛護会
○トーク
「#鹿活!奈良のシカを撮る」
合同会社ほうせき箱 代表社員 平井宗助氏
けものん 代表 水本彩奈氏
写真家 佐藤和斗氏
【募集人数】130名(先着)
【応募方法】申し込みフォームにアクセスし、必要事項を入力して送信してください。
1回で10名まで申し込み可能です。参加の可否は、申し込みフォームに記入いただいたメールアドレスにお知らせします。
【申し込みフォーム】https://www.secure.pref.nara.jp/2913.html
【主催】奈良公園バスターミナル実行委員会
【お問い合わせ先】0742-27-8074(奈良県なら公園室)
詳しくはこちらhttp://www.pref.nara.jp/item/182656.htm#moduleid55858
をご覧下さい。
令和2年度(2020年)の鹿角きりは中止です。
詳しくは過去のブログ記事>>>こちらをご覧ください。
AKB48Group新聞様より鹿寄せの取材がありました。
AKB48Group新聞電子版「Forty-Eight Times」9月号に掲載されます。
AKB48Group新聞公式サイトは>>>こちらからご覧下さい
みなさまのお宅に大事に保存されている写真で、奈良公園で撮影されたものはありませんか?
奈良の鹿愛護会では、現在、鹿の保護活動についての各種の取組みを進めています。
過去の奈良公園の鹿の姿は、これら取り組みを検討する上での大切な資料となることから、活用させていただける奈良公園の鹿の古写真等を広く募集します。
風景写真はもちろんのこと、人物の背景に写った公園の景色もOKです!
ぜひ、鹿好きな皆様からのご応募をお待ちしております!!
この日の作業は除草とトマトの脇芽かきと収穫、ゴーヤの収穫でした。
暑い中ですが鹿サポータズクラブの皆様にもご協力いただきました。
真っ赤なトマトが収穫できました。「桃太郎」という品種です。
ゴーヤは植えてないのですが、去年落ちた種から自然と生えてきました。
丈夫な野菜ですが、晴れが続くと萎れやすいようです。
種から育てたツルムラサキですが、名前の通りにツルが紫の株とツルが緑の株があります。
あまりにも雨が降らないのでたまに水をやっています。
早く雨が降って欲しいですね。
一般財団法人奈良の鹿愛護会では、職員一同、感染予防対策に取り組んでいます。
そこで、奈良安心観光ステッカー協議会が感染症予防対策への取り組みを広く告知し、
「安心安全な奈良観光」を実現することを目的とした「SAFE TRIP NARAキャ
ンペーン」に参加しました。
従業員に対する感染予防対策や来訪者に対する感染症予防対策、施設における
感染症予防対策など、これからも感染症予防対策に取り組んでいきます。
国の天然記念物「奈良のシカ」の生息環境を良くするため
奈良公園の美化活動を行っている「美鹿パトロール隊」の活動報告です。
【活動報告 5月・6月・7月】
5月:ゴミ等回収量 250.67キロ
6月:ゴミ等回収量 261.83キロ
7月:ゴミ等回収量 280.08キロ
鹿たちをプラスチックゴミ類等の誤飲から守るために
ゴミの持ち帰りや奈良公園で落ちているゴミを見つけたら
拾っていただけるよう、皆さまのご協力よろしくお願いします。