都跡こども園の園児の皆様がドングリを持ってきてくださり、ドングリの贈呈式を鹿苑の見学通路で行いました。
贈呈式の後に「奈良のシカ」についてのお話をしましたが、皆さん熱心に聞いて下さいました。
こちらが贈呈されたドングリです。
可愛いお手紙もいただきました。

都跡幼稚園の皆様、ありがとうございました。
Just another WordPress site
都跡こども園の園児の皆様がドングリを持ってきてくださり、ドングリの贈呈式を鹿苑の見学通路で行いました。
贈呈式の後に「奈良のシカ」についてのお話をしましたが、皆さん熱心に聞いて下さいました。
こちらが贈呈されたドングリです。
可愛いお手紙もいただきました。
都跡幼稚園の皆様、ありがとうございました。
鹿苑にいるこの雄鹿の左前肢をみてください。
「く」の字の形に曲がっています。
この鹿は、交通事故で左前肢を骨折しました。
幸い命に別状はなく、骨折も治りましたが、
後遺症で骨が曲がってしまいました。
骨折したところは、きちんとくっついているので、
特にこれ以上治療の必要はありません。
歩き方は少しぎこちないですが、生活する上で問題ありません。
今後、この鹿を奈良公園に放す予定です。
みなさん、この鹿を見かけても、前肢は大丈夫ですので、
そっとしておいてあげてくださいね。
獣医師
2019年12月7日(土)、春日大社藤裔会の中京支部様から鹿苑の鹿たちのために、たくさんドングリのご支援をいただきました。
ドングリは、鵜飼いで有名な岐阜県長良公園からお届けいただきました。
本当にありがとうございます。とてもたくさんのドングリで、73kgも
ありました!
鹿苑に保護される鹿たちのために、大切に使わせていただきます。
東大寺学園幼稚園のみなさまからドングリを寄付していただきました。
いただいたドングリは鹿苑で保護された鹿たちのエサとして使わせていただきます。ドングリはこれからもご寄付いただけるとのことです。
本当にありがとうございます。
また、東大寺学園幼稚園育友会の皆様が幼稚園行事で販売されたエコバッグの売り上げを「奈良のシカ」のためにご寄付いただきました。
東大寺学園幼稚園育友会の皆様、本当にありがとうございます。
12月2日、関西エアポートテクニカルサービス株式会社様よりご提供の
サイレージ(牧草)が到着しました。
前回に引き続き、空港からの配達は、天理市の丸嶋運送株式会社に無償で行っていただきました。ご提供いただいたサイレージ(牧草)は鹿苑で保護している鹿たちへの飼料として大切に使わせて頂きます。鹿たちも大好きでおいしそうに食べています。
関西エアポートテクニカルサービス株式会社様、丸嶋運送株式会社様、
「奈良のシカ」保護のためにご支援ご協力本当にありがとうございます。
丸嶋運送株式会社様
http://www.marushimaunsou.co.jp/
この日は苦土石灰の施用とダイコンの間引きを行いました。
サツマイモを収穫して空いてる畝が出来たので次の作付けの準備を行いました。
日本の畑は土が酸性に偏りやすいので石灰を撒いて酸度を調整します。
また、苦土石灰に含まれている苦土とはマグネシウム(Mg)のことで、植物の生育に必要なものです。
因みに、石灰としかっぴ等の堆肥を同時に混ぜるとガスが発生して作物に良くないのでしかっぴは1週間以上開けて施用するようにしています。
第15回国の天然記念物「奈良のシカ」保護啓発ポスターコンクールの表彰式を奈良県立図書情報館で行いました。
入賞、入選作品は26点で、どの作品も素敵なポスターでした。
皆さん「奈良のシカ」のことを思って描いてくれました。
入賞、入選の皆さまと記念撮影。
皆さま本当におめでとうございます。
そして、ポスターコンクールにご応募いただいた皆さま
本当にありがとうございました。
入賞・入選作品、入選者(敬称略)
作品展示のお知らせ
2019年11月23日(土)~12月8日(日)
奈良県立図書情報館2階エントランスホール
2019年12月24日(火)~12月27日(金)
奈良市役所市庁舎玄関ギャラリー
2020年1月8日(水)~1月22日(水)
奈良市美術館「なら・あーと・スペース」
ぜひご鑑賞ください。
本日は奈良県立民俗博物館でワークショップ「民俗公園どんぐりツアー」を行いました。
奈良県立民俗博物館の立地する大和民俗公園には、8種程度のどんぐりの木が生えております。今回のツアーでは、参加者の皆さまと公園でどんぐりを拾いながら、カシやシイなどのどんぐりや鹿の保護活動についてお話をしました。どんぐりツアーは、2回に分けて行い、合計14㎏のどんぐりが集まりました。
参加者の皆さまに集めていただいたどんぐりは愛護会へ持ち帰り、「奈良のシカ」の保護施設「鹿苑」で使わせていただきます。
ツアーにご参加の皆さま、ありがとうございました。
この鹿は交通事故に遭ってから約3週間、頑張って生きていましたが、先週末、ひっそりと息を引き取りました。まだ生後約5か月の雄の子鹿です。
この子鹿が車にひかれたのは、奈良県庁前の道路です。
ここは、鹿が交通事故に遭遇することが多い場所です。
車の量も多く、「まさか道路に鹿が出てくるとは」と驚く方も多いと思います。
しかし、2018年には、この近辺で18頭の鹿が交通事故に遭い、うち4頭の鹿が命を落としています。
写真の子鹿は、車にひかれたことにより、後ろ足を動かすことができなくなってしまいました。前足は動かせるので、懸命に立ち上がろうとしましたが、ついに一度も自力で立つことはかないませんでした。
今月は鹿の愛護月間です。
かけ声だけで終わらないためにも、ドライバーのみなさん安全運転をお願いします。
そして、今後の事故防止のため、交通事故を見かけた方はどのような状況だったのか、奈良の会愛護会まで連絡くださると助かります。
この日はサツマイモの収穫を行いました。
サツマイモの収穫は最初に地上部を切り取り、その後スコップで遠めから掘っていきます。最後は傷つけないよう手で掘り出します。
昨年度は「しかちゃんファ~ム」にシカが入ってサツマイモを食べ尽くしてしまったので収穫できませんでしたが、今年度は無事に収穫できました。