近畿地方に台風が接近している中ですが、
なんとか天気は持ちこたえて、鹿さん達も元気に走ってきてくれました。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
鹿寄せの際に、病気や怪我をした鹿のための募金活動を行っています。
ご協力よろしくお願いします。
7月28日の皆さま
ならリビングKID&ガールズクラフトフェスタ
奈良ロイヤルホテルで開催されたならリビングKID&ガールズクラフトフェスタに
奈良の鹿愛護会が参加しました。
国の天然記念物「奈良のシカ」の角を使ったストラップづくり体験をおこないました
奈良の鹿愛護会からは「鹿ロボット」も一緒に来てくれました!
皆さんと沢山記念撮影をしました。
ならリビングKID&ガールズクラフトフェスタは8月2日に
「奈良県産業会館」でも行われますので愛護会も参加しますので
みなさま是非「鹿角ストラップづくり体験」と「鹿ロボット」にあって
「奈良のシカ」について学んでみてくださいね。
ならリビングKID&ガールズクラフトフェスタについては
>>>こちらをご覧下さい。
環境農園しかちゃんファーム サツマイモ植え付け
しかちゃんファームの飯尾です
サツマイモのつるが手に入ったのでしかちゃんファームに植え付けました。
4品種のつるが混じっているそうなので秋には色んなサツマイモの芋掘りが出来るのではと期待しています。
母鹿と子鹿ちゃんたちが、奈良公園にデビューしました。
鹿苑で出産を終えたお母さん鹿と子鹿ちゃんたちが、奈良公園にデビューしました。
鹿たちは、解放扉の前に集まりながら扉が開くのを待ちかねていました。
鹿苑の扉が開けると、お母さん鹿は慣れた様子で走り出しましたが、子鹿ちゃんたちはこわごわとお母さん鹿のあとを追いかけていました。
これから、皆様と出会うことになりますが、独り立ちするまで子鹿ちゃんたちの成長を、あたたかく見守ってください。頑張れ~。
「なつの鹿寄せ」始まりました!
本日から「なつの鹿寄せ」が始まりました。
7月21日(土)から9月2日(日)までの土 ・日曜日
午前9時30分開始(1日1回のみ)
場所は、春日大社境内「飛火野」です。
詳しくはこちら
大変暑い日が続きますが、是非お越し下さい。
7月21日の皆様
7月22日の皆様
どんぐりの寄付ありがとうございます!
ブログが不調の間もドングリを持ってきていただいています!
◆4月10日 奈良県香芝市 峯村様 9kg
◆5月11日 奈良県奈良市 半田様 5kg
◆5月27日 奈良県奈良市 西井様 1.5kg
◆6月13日 大阪府堺市 田原様 43kg
◆6月18日 京都府京都市 廣原様 0.5kg
皆様ありがとうございます!
奈良市の協力で、鹿の交通事故防止を呼びかけます。
奈良公園の鹿たちは、年間約130件の車との交通事故があり、そのうち半数の鹿たちがいのちを落としています。
【交通事故直後の鹿と治療の様子】
今回、奈良市役所の協力で、奈良市公用車99台に鹿の飛び出し注意ステッカーを貼り、かわいそうな鹿たちを増やさないように、注意を呼びかけてもらう活動です。
【奈良市長が注意ステッカーを貼る様子】
奈良公園は天然記念物「奈良のシカ」の生息地です。人とシカの共生は世界でもここしかありません。
みんなでたいせつに保護しましょう!
国立民族学博物館関係者の皆様が、鹿苑見学されました。
2018年7月21日(土)、国立民族学博物館の国際シンポジウムの一環で、
関係者の皆様が鹿苑施設を見学されました。
参加者は、主に台湾などからお越しの研究者の方々で、この日も猛暑の中、鹿苑の様子を見学されました。
その後、東城臨時研究員により、文化と自然からみた鹿の保護活動を説明しました。予定時間を越えて、白熱した議論と質疑応答がありました。
皆様、ありがとうございました。
衰弱した子鹿を助けたい。
2018年7月19日(木)、生後間もない子鹿1頭が衰弱していたため
保護収容されました。
懸命な治療の結果、今日は少しだけ元気を取り戻すことができました。
今後も、様子をみながら治療を行います。
早く元気になってほしいです。
ご寄付をいただきました。
子鹿公開の一ヶ月間、会場前にて出店しておられた皆様から
売上の一部をそれぞれご寄付いただきました。
贈呈式の様子です。
左から
写真家 川上悠介様
※ポストカード等の売上の一部
株式会社山柚 代表取締役 山下正春様
※ゆずサイダー・ぽんかんジュース等の売上の一部
株式会社新踏社 代表取締役社長 安達研様
※チャリティーノート「ノーモ」販売冊数633部売上の4分の1
合計で128,500円のご寄付をいただきました。
皆様からのご寄付は、「奈良のシカ」保護に大切に活用させていただきます。
また、子鹿公開会場にて実際に商品をご購入いただき、
ご協力いただきました皆様にもこの場を借りて
心より御礼を申し上げます。