5月10日子鹿の様子

昨日に引き続き雨が降っていますが、鹿苑の鹿達はお構いなしで元気いっぱいです。

子鹿達はというと、産まれてから2~3週間は隠れて過ごしているため、
雨に濡れない所でにジッとしています。
2016.5.10-2

こちらの子鹿ちゃんはお母さんにおっぱいをもらっています。
2016.5.10-3
この画像は鹿苑見学通路から望遠で撮影しました。

運が良ければ見ることが出来るかも!?

一生懸命お母さんに付いて行きます。
左の子鹿ハウスの中にも子鹿ちゃんが・・・シルエットが可愛いです♪

2016.5.10-5

シルエットの子鹿ちゃんはこの子です☆(1枚目の子と同じです)2016.5.10

【子鹿公開】までの間、鹿苑通路で運が良ければ見ることが出来るので、
ぜひ、お越しになってください。

【鹿苑公開】
時間:10時~16時
休苑日:月曜日・角きり行事前後
料金:無料ですが、鹿苑で生活する鹿のエサ代として100円程度のご協力をお願い致します。

2016年子鹿第一号誕生!

今年の子鹿第一号が誕生しました!

今年的第一次小鹿出生了!
The first fawn of this year has born!

7日午前8時半ごろ鹿苑で生まれました。
体長(頭胴長)60センチ、体重3500グラムの元気な男の子です!

赤ちゃん鹿は今後も次々に産まれる予定です。
6月1日から30日には、鹿苑で『子鹿公開』がありますので、かわいい子鹿ちゃん達に会いに来てくださいね!

2016.5.7-1

2016.5.7-2

4月20日 鹿苑の様子

6月の子鹿公開に向けて、作業を行っています。

写真は、鹿達の屋根づくりの様子。地味な作業ですがなかなか大変!
2016.4.20

鹿苑内のお母さん鹿達はのんびりしています。
2016.4.20-2

以前も、藤と鹿の写真を載せましたが、今回も☆
2016.4.20-3

のぞき込む表情がぬいぐるみの様でとても可愛いです♪
元気な赤ちゃんを産んでね!

2016.4.20-4

雄鹿の角は、落ちて新しい角が生えてきています。
2016.4.20-5

奈良公園の桜と鹿

急に暖かくなって奈良公園の桜も満開です!

ピンクとグリーンの中の鹿達とても綺麗です。

2016.4.3-3

のんびりタイム

2016.4.3-11

こちらでも

2016.4.3-4

芝にグリグリ・・・気持ちよさそうです

2016.4.3-5

「え!見てた??」とでも言ってそうです

2016.4.3-6

お茶目さん

2016.4.3

好奇心旺盛さん

2016.4.3-2

毛繕いしてもらってとっても気持ちよさそう。

2016.4.3-8

結構グイグイします。

2016.4.3-7

2016.4.3-10

2016.4.3-9

「桜と鹿」を見る事が出来るのはほんの一瞬、

ぜひ奈良公園に遊びにいらして下さいね♪

鹿にポリエチレン袋を食べさせないでください!!

本日パトロール中に、南大門付近でポリエチレン袋を食べている鹿を
別々に2頭見つけ、急いで取り上げました。
2016.3.2-6

鹿達は、ポリエチレン袋を食べ物だと思って食べてしまいます。

与えなくても、その辺に捨てると、そのゴミを鹿が拾って食べてしまします。
(写真は去年撮影)2016.3.2-7

食べたポリエチレン袋類は消化する事なく胃に溜まり、
大事な栄養を取る事が出来ずに衰弱したり、
雌の場合は、ゴミが体に入っている為、胎児が成長できずに未熟なままで
産まれてきてしまいます。
2015.8.13-4

苦しい思いをする鹿を増やさないで下さい。

ゴミは手に持たず鞄の奥に入れ、各自帰って処分しましょう!!

片岡梅林の梅が見頃です。

奈良公園の中にある片岡梅林の梅が綺麗に咲いています。

この梅林は「鹿と梅」を撮影する事が出来ます。

2016.2.15-7

ポーズをとってくれる鹿さん(鹿はただ見ているだけですが・・・)
2016.2.15-4

「何かもらえるんじゃないか」とずっと付いてきます。

可愛く撮れたと思って画像を確認すると、なんと!後の鹿がパンフレットを食べてしまっていました!

これはいけません!!急いで取りに行きました。
パンフレットなど紙類は、カバンやポケットに入れているとすぐ抜き取られますので
十分気をつけてください!(鹿が病気になってしまいます)2016.2.15-11

とてもキリッとして野性的ですが、視線の先には鹿せんべいが・・・

2016.2.15-5

2016.2.15-9

去って行く鹿達。
並んだお尻が可愛いです。なぜか1列になって歩きます。

2016.2.15-6

牧草柵に堆肥を入れました。

冬は鹿苑の整備や翌年度の準備などを行います。

今日は、牧草柵に堆肥をいれました。
牧草柵は、普段生草を食べることが出来ない鹿苑の鹿達に
草が伸びたら食べさせてあげます。
愛護会では鹿苑の鹿達の糞を半年かけて堆肥にしています。
堆肥を積んで牧草柵へ運びます。
2016.1.12

2016.1.12-2

堆肥を広げます。
作業をしていると鹿が入ってきます。2016.1.12-3

突然前脚でホリホリし始める鹿。
2016.1.12-4

グリグリグリ~!首をなすりつけます。
2016.1.12-5

こちらは一生懸命作業をしているのに・・・
2016.1.12-7

鹿はおかまいなしで嬉しそうです。
2016.1.12-6

職員はせっせと整地、鹿は必死にスリスリ~。どちらも忙しそうです。
2016.1.12-8

全面に肥料をまき終えました。
2016.1.12-9

草が生えてくるとこんな感じです!(別の牧草柵の春の様子)
喜んでくれるといいな~♪
2016.1.12-11

鹿苑の鹿の食事中

鹿苑で生活している鹿は雄も雌も合わせて常に約300頭います。

毎朝掃除してエサを与えます。
鹿苑のシカ達は自分でエサを探しに行けないので、
サイレージや 乾燥した牧草、大麦、米ヌカ、ドングリなどを与えます。

エサの時間はみんな大喜び!必死になって食べるので口がヌカまみれに!2015.12.21

雨に濡れるとよけいにくっつきます。みんな鼻までヌカまみれ(笑)2015.12.21-2

2015.12.21-5

別に日の写真。食べながら横を向くので隣の鹿の背中にボロボロと食べこぼしが・・・
2015.12.21-3

みんな背中や頭に乗っかっています。乗っかっていても平気☆2015.12.21-4

食事の様子もそれぞれで可愛いです♪

※鹿苑での給餌は獣医と相談した上で行っています。
奈良公園内では米ぬかなど、鹿せんべい以外は与えないで下さいね。

11月末から交通事故が多発しています!!

奈良公園(周辺含む)の鹿の交通事故は毎年約150件、
そのうち死亡してしまう鹿は約100頭もいます。
この数は、当会に通報があった数なので、実際はもっとあると思われます。

交通事故の通報のほとんどは、事故を目撃した地元の方からの通報で、
実際に事故を起こした方からの通報は残念ながらほとんどありません。

「少し当たっただけだから大丈夫」「走って行ったから大丈夫だと思う」
そうではありません。
轢かれてビックリした鹿は足が1本折れていても走りますし、外傷はなくても体の中に衝撃を受けている場合もあります。
道路から離れた所で亡くなっている鹿もいます。

突然飛び出して来るので除けきれず当たってしまうこともあるかもしれません。
しかし、「大丈夫だ」とほっとかずに、愛護会にご連絡ください。
奈良の鹿愛護会では24時間体勢で交通事故などの対応を行っています。

11月末から毎日のように、又、ひどい日では1日に何件も交通事故が発生しています。
下記のことに十分注意して、奈良公園(周辺含む)を走行していただきますようお願い致します。

① 奈良公園は鹿の生息地です。
鹿がいつ飛び出して来ても止まれる速度で走行してください。
② 道路付近で鹿せんべいを与えないで下さい。
③ 1頭だけでなく、数頭横断することがあります。周りを良く見て走行してください。
④ 秋・冬の鹿の毛色は夜になると見えづらいので、十分注意して下さい。

【交通事故連絡先】
奈良の鹿愛護会 0742-22-2388
奈良県警察署  0742-20-0110

 

冬毛の鹿2015.12.11-8

夕方の鹿
2015.12.11-9

横から鹿が飛び出して来るかもしれません!
ゆったりとした気持ちで運転して下さい。
2015.12.11-4

交通事故多発マップ
2015.7.16-7

交通事故で足を失い、鹿苑(保護施設)で生活する鹿
2015.12.11-10

 

鹿達が悲しむ公園にならないように、これからも共に暮らしていけるように
私達人間が気をつけていかなくてはいけません。
2015.12.11-11