本日5日(水)13時~15時の間、登大路園地と浮雲園地森奈良漬け屋様前で広報活動と募金活動を行いました。
秋は鹿の恋の季節で、オス鹿の気が大変荒くなります。
皆様にこの注意事項を書いたチラシを沢山受け取っていただけて本当によかったです。
また、募金にも皆様にご協力いただき、55,906円集まりました。
本当にありがとうございます。
鹿の保護活動に大切に使わせていただきます。
登大路園地の様子
浮雲園地の様子
Just another WordPress site
「ちょっと鹿に興味がある」方!
「鹿のことについて、学んでみたい」方!
「より深く、鹿についての知識をつけたい」方!
11月の天然記念物「奈良のシカ」愛護月間に合わせて、
おすすめのセミナーが開催されます。
興味のある方は、
11月7日(金)までにお申し込みください!
◆参加申込◆
奈良のシカ環境学習セミナーHPより申込 《先着順》
◆お問い合わせ◆
「奈良のシカ」環境学習セミナー実行委員会 事務局
TEL 050-3577-6380
E-mail shika-seminar@outlook.com
奈良の鹿愛護会職員からも、
鹿の現状についてお話しさせて頂く予定です。
皆様のご参加、お待ちしております。
国の天然記念物「奈良のシカ」愛護月間に伴い、鹿をテーマにした雑貨・作品展が開催されます!
会場であるmellowtron【メロウトロン】さんでは昨年から当会の募金箱を常時設置してくださっているのですが、このイベント中にも募金活動や、奈良の鹿愛護会の入会案内やチラシの配布にご協力くださいます。
【会場】mellowtron(メロウトロン)
〒631-0076
奈良市富雄北1丁目4-4マイモア101
電話 : 0742-51-8689
mail : mellow-tron@live.jp
【日時】11月1日(土)~16日(日)
※6日(木)、13日(木)休み
9時30分~20時(LO 19時30分)
鹿をテーマにしたイラスト・写真・羊毛雑貨・キャンドル・ワイヤークラフト・革小物・布雑貨・アイシングクッキーなどの多彩なジャンルの9名の作家さんによる素敵な雑貨・作品展です。
ぜひ皆様足を運んでみてください♪
以前、鹿苑のオス鹿のお化粧中の写真を載せましたが、
今日はもっと頑張っているオス鹿さんがいたので紹介します。
バシャバシャ!!前脚で一生懸命泥水をかきます。
泥水かきに満足したら座り込んでお決まりのヌリヌリ♪
顔がすごい事になっています!
ちなみに前回紹介したオス鹿さんのドロドロ具合はこちら。
おしゃれ完成!!・・・気合い十分!昔の映画、「プ○デター」を思い出します。
これで近づかれたら困っちゃいますが、鹿さんそれぞれで面白いですね♪
いよいよ、角きりですね!
台風が近づいているので心配です。
少雨では決行ですが、それ以上となると残念ですが中止になってしまいます。
中止の際はホームページ、Facebookで発表させていただきますのでご覧下さい。
雨、降りませんように!!
今月11日(土)~13日(月・祝)の3日間、「鹿の角きり」が開催されます。この「鹿の角きり」は、江戸時代初期から約340年続く伝統行事です。(戦時中などは行われなかった時期もあります) 発情期で気が荒くなったオス鹿同士が傷つけ合ったり、人に危害を加えないようにするために始まりました。
【行事の流れ】 1回当たり3頭の鹿の角を切ります。 赤旗を持った勢子(せこ)が一列に並び、道をつくります。そこに鹿を追い込みます 
十字(じゅうじ)という、竹を十字に組んで周りに縄を掛けた道具をもった勢子が、鹿の角に縄をかけます。
縄が角に掛かると、勢子皆で縄を取りにかかります。
つかんだ縄をたぐり寄せ、柱に通して引っ張ります。
縄をたぐりよせ終わったら一気に押さえます。 この時、勢子は蹴られないように細心の注意を払います。
ゴザをひいて枕を置いて鹿を寝かせます。
鹿を落ち着かせるために、神官役が鹿の口に水を含ませ、ノコギリで角を切り落とします。
角を切り終えると、角きり場の裏にある鹿の保護施設「鹿苑」に戻っていきます。
これを、繰り返します。 3頭切るのに約30分。1日5回繰り返し行います(完全入れ替え制)。 人と鹿が共生してきた町だからこそ行われている伝統行事。 ぜひ皆様迫力ある「鹿の角きり」を見にいらして下さい!
※角きり行事に伴い、【鹿苑公開】は9日~15日までお休みさせていただきます。 