8月8日・9日なつの鹿寄せ

毎日暑い中、様々な所からお越しいただき本当にありがとうございます。
お陰様で、お天気にも恵まれ、「なつの鹿寄せ」は盛況です♪

8月8日の皆様
左右、少し切れてしまってすみません!
片方ずつ切れてしまったので、2枚のせさせていただきます。
2015.8.8-2 2015.8.8

8月9日の様子

ホルンを吹くと2015.8.9

森の奥から・・・2015.8.9-2

2015.8.9-3

早々にご褒美をねだる鹿ちゃん2015.8.9-4

2015.8.9-5

今日も暑い中お越しいただきありがとうございます!
今後は15日・16日・22日・23日・29日・30日と、まだ行いますので、ぜひ来て下さい!

2015.8.9-6

 

“8月8日・9日なつの鹿寄せ” への1件の返信

  1. 本当に奈良の鹿は世界一です。
    鹿が大好きで、一人ででも会いにいってる大阪人です。
    最近、中国人の方が多くてびっくりですが、鹿のためになるなら、良しとしておりましたが、ネットニュースで、鹿とのトラブルで、角をおられたとかという悲しいニュースをみました。
    中国人のマナーの悪さは、世界のどの国でも一緒なので、彼らに注意を促しても無駄なことと思います。ただ、拝金主義の彼らならではの解決方法を提案したいと思います。それは、「鹿」の発音が中国人の給料を表す言葉「碌」と同じ発音だそうです。鹿は日本では神の使いですので、中国人にも、神の使いであるということを、理解してもらうのです。しかも、ただの神ではなく、鹿に功徳をつむとお金をたくさん運んでくれるという、ラッキーな神の使いです。
    お金をたくさん運んでもらうには、無礼なことをしてはいけない、もちろん触ってはいけない、鹿がお辞儀をするのは、幸運の前触れであると教え、お辞儀されたら、鹿せんべいを与えることで(ほかのお菓子はダメ、鹿せんべいのみ)功徳を積むというお話を、中国人にするのです。
    お金のためなら、中国人は絶対に鹿にわるさをしないと思います。中国人のメンツをつぶさず、鹿にもメリットがある案だとおもうのですがいかがでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*