奈良公園で販売されている鹿せんべい価格が、28年ぶりに改定いたします。大変恐縮ではございますが何卒ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。またこれからも変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

Just another WordPress site
奈良公園で販売されている鹿せんべい価格が、28年ぶりに改定いたします。大変恐縮ではございますが何卒ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。またこれからも変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
この日は各種野菜の収穫やミニトマトの片付けを行いました。
ジャガイモとミニトマトとニガウリを収穫しました。
ミニトマトは次の作付けに向けて片付けを行いました。
ミニトマトは食味に不満があったので栽培方法や品種を検討して、再挑戦したいと思います。
ニガウリとサツマイモは引き続き生育中です。
2019年9月16日、ハワイ在住の池尻様と有志の皆様で、奈良公園内の清掃活動を行いました。
池尻様は奈良市ご出身で、奈良公園の鹿たちが大変なことになっていることを心を痛め、鹿たちの生息環境を守るために清掃活動の申し出で実現しました。
当日は、池尻様と皆様(小さな有志さんもポーズ!)8名様で活動を開始。
先日ロータリーアクトクラブ様が清掃活動を行ったにもかかわらず、たくさんのプラスチックゴミ、紙類などが落ちていてびっくりしました。
皆様によって集められたゴミ類は、キチンと分類。
やはり、プラゴミが多く集められました。プラスチック類、紙類などは、土がついているため色が同化してしまい、分別は難しかったです。
池尻様からは、「ハワイでも海洋ゴミ問題があり、海岸に流れ着いている」というお話を聞いてとても驚きました。あの風光明媚なハワイがですよ。この問題は世界的に起こっている大問題ということ。一人ひとりのマナーが大切ですね。
清掃活動にご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
ボランティアの方々に協力していただいて奈良公園内の清掃活動を行いました。
お盆休み期間中で奈良公園には沢山の人が来ています。
ごみも色んな所に落ちています。
今回の清掃活動では総量で6.9キロごみを回収しました。
奈良公園にはごみ箱がありません。
ごみは捨てないで持って帰りましょう。
また、レジ袋やお菓子の包みを鹿に食べられないように気を付けましょう。
鹿の生息環境を守るためにご協力お願いします。
協力:奈良県公園室・鹿サポーターズクラブ
環境農園「しかちゃんファーム」の作業がありました。
今回もボランティアの鹿サポータ-ズクラブ様にご協力いただいています。
今回の作業は除草、ミニトマトの世話、「飲める農薬」の散布です。
昨年に皆さまからSNSで教えていただいた「飲める農薬」は食品等で作った農薬で害虫避けや植物の生育促進の効果があるそうです。
材料はニラ、ニンニク、ショウガ、ヨモギ、トウガラシ、茶がら、コーヒーがら、酢、焼酎、牛乳です。
このように材料を細かくした物を煮て布で漉して作りました。
作るときには凄い臭いがして他の職員に嫌がられました。
皆さまも材料から臭いを想像して見て下さい。
これは効きそうですね。
「しかちゃんファーム」の作物全てに撒きました。効果は出るでしょうか?
因みに、飲めるそうですが、臭いので飲みませんでした。
この日の作業は草抜きとトマトの芽かきでした。
毎度おなじみの除草の様子です。雨もよく降るせいか非常に元気です。
少しだけですが、トマトの収穫が出来ました。苗を買うときに赤いトマトの苗が売り切れていたので全て黄色いトマトの苗です。
ちなみに、前回挿し木したトマトのわき芽は全て根付きました。凄いですね。
ニガウリ(ゴーヤ)に花が咲きました。花の下にはすでに小さな実が着いてますね。
しかちゃんファームには色んな生き物がくらしています。
ナナホシテントウはアブラムシを食べてくれる益虫です。
バジルにやって来たミツバチです。ミツバチはトマトなど実の生る野菜の受粉を助けてくれます。
この日はキャベツの収穫と除草、トマトの挿し木を行いました。
なかなか球にならず、収穫できるか不安でしたが、無事に収穫することが出来ました。
気温が上がり雑草の生長も早くなっているので、気が抜けません。
トマトは芽かきといって、伸ばしている主となる茎以外の芽を除去するという作業があるのですが、この取った芽は地面に指しておくと根が出て新たな苗になります。
少し前に植えたニガウリ(ゴーヤ)の苗はツルが伸びてネットに絡み始めました。
奈良公園内に生息する鹿の頭数を7月15日(月)・16日(火)の2日間で
調査しました。調査は午前5時から8時まで行いました。
朝早くからボランティア、関係者の方々、総勢72名にご参加いただき、調査を行いました。
頭数調査は班ごとに決められたコースから調査をします。
たくさんの鹿を数えるときは、分担して数えます。
また、数え間違いや重複がないように隣のコースと意思疎通を図りながら
一頭一頭、慎重に調査を行います。
朝早くからご協力いただいた皆様、ほんとうにありがとうございました。
調査結果はまた改めてご案内します。
6月27日(木)、富雄南小学校の4年生94名の皆様が、総合学習の授業
「チャレンジ 奈良の鹿 ~子鹿に会いに行こう~」でお越しいただきました!
当日はあいにくの雨でしたが、4年生のみんなは雨にも負けずに元気いっぱいで子鹿公開の子鹿たちに会いに来てくれました!!
また鹿苑のパネルコーナーでは、職員が鹿のお話しを始めると、みんな熱心に聞きいていました。その後も説明パネルの生態、保護活動などをノートに一生懸命書き写していました。勉強熱心だな~。
短い時間でしたが、たくさん質問していました。雨で鹿たちにドングリがあげられず残念だったけど、また鹿さんに会いに来てね!
この日も鹿サポーターズクラブの皆様と共同で作業を行いました。
直前の作業との兼ね合いであまり時間は取れませんでしたが、ご協力いただきました。
作業は環境農園「しかちゃんファーム」の除草でした。
短い時間ですが、頑張って作業することでこんなにきれいになりました。
前回植えたミニトマトに実がつきました。早く収穫したいですね。